島根西部、山口北西部温泉 車中泊の旅
ポルテの車中泊ベッド化計画が完了したので突然ですが一人旅に行って参りました。怒涛の車中3連泊です。食事は食堂など一切利用せず、車中での簡単自炊です。日本が大変なこんな時期ですので贅沢禁止の旅。??
いきなり結果ですが、湯たんぽの忘れ物あり、床板1枚忘れ物。。。。。で少し寒かった。封筒型12℃仕様のシュラフと敷きパッド、毛布2枚。ジャージ着用。湯たんぽがあれば楽勝だったかも。1泊目山口県津和野近くの道の駅シルクウェイにちはら。車内は朝方4℃。首周りが冷える。仕方なくエンジンをかけて暖房。2日目長門観光船駐車場。3日目萩港の、道の駅しーまーとは暖かく熟睡出来ました。大型トラックのエンジン音も耳栓持参で平気。 但し私のポルテフルフラットベッドでも2人乗り車中泊は厳しいと感じました。余程の工夫がないと2人分のベットだけで余裕は殆ど無い。工夫とは荷物などの置き場所の確保です。またベッド側で食事休憩の時は胡坐ではなく椅子や掘り炬燵形式が楽です。
カセットコンロでの自炊は暖かいコーヒー、お茶。インスタントですが味噌汁などはホットします。ご飯はコンビニで購入。コンロ点火時は窓を空かす。でも暖房は、無理。山陰海岸の道の駅ではカレイの一夜干し、アジの開きを買い100均の焼き網持参でしたので焼いて食べました。山陰の澄み渡った海を眺めながら食べるのは格別、美味い!
どこに行っても車中泊の同輩がいました。やはり道の駅がようです。都市部のトイレ付駐車場でもよさそうです。観光地の駐車場は夜間出入庫不可の所もあり、下調べの必要があります。寺社仏閣も同様。ごく一般的な常識、マナーは必要です。道の駅トイレで洗濯とか、歯磨きを道端で口から白いものをこぼしながらとか、排水をグレーチングに流すとか、こんな輩も散見されます。
一人旅に味を占め又ぞろ気ままに出かけたいと思う。ひょっとして放浪癖があるのかも。たまに見かけましたが車内が外から丸見えで生活感丸出しの車上生活者と思しき方と同じになってはいけないと思います。洗濯物を干すなどキャンプ場ならいざ知らず。
一度は行きたいと思いながらの地、津和野の鴎外記念館や仙崎の金子みすず記念館、角島大橋まで足を延ばし、夕暮れの秋吉台の眺望を楽しんで参りました。素通りした温泉もたくさんです。後で足跡を辿ると無計画なドライブ旅行でしたが一人きままのんびり旅でした。
いきなり結果ですが、湯たんぽの忘れ物あり、床板1枚忘れ物。。。。。で少し寒かった。封筒型12℃仕様のシュラフと敷きパッド、毛布2枚。ジャージ着用。湯たんぽがあれば楽勝だったかも。1泊目山口県津和野近くの道の駅シルクウェイにちはら。車内は朝方4℃。首周りが冷える。仕方なくエンジンをかけて暖房。2日目長門観光船駐車場。3日目萩港の、道の駅しーまーとは暖かく熟睡出来ました。大型トラックのエンジン音も耳栓持参で平気。 但し私のポルテフルフラットベッドでも2人乗り車中泊は厳しいと感じました。余程の工夫がないと2人分のベットだけで余裕は殆ど無い。工夫とは荷物などの置き場所の確保です。またベッド側で食事休憩の時は胡坐ではなく椅子や掘り炬燵形式が楽です。
カセットコンロでの自炊は暖かいコーヒー、お茶。インスタントですが味噌汁などはホットします。ご飯はコンビニで購入。コンロ点火時は窓を空かす。でも暖房は、無理。山陰海岸の道の駅ではカレイの一夜干し、アジの開きを買い100均の焼き網持参でしたので焼いて食べました。山陰の澄み渡った海を眺めながら食べるのは格別、美味い!
どこに行っても車中泊の同輩がいました。やはり道の駅がようです。都市部のトイレ付駐車場でもよさそうです。観光地の駐車場は夜間出入庫不可の所もあり、下調べの必要があります。寺社仏閣も同様。ごく一般的な常識、マナーは必要です。道の駅トイレで洗濯とか、歯磨きを道端で口から白いものをこぼしながらとか、排水をグレーチングに流すとか、こんな輩も散見されます。
一人旅に味を占め又ぞろ気ままに出かけたいと思う。ひょっとして放浪癖があるのかも。たまに見かけましたが車内が外から丸見えで生活感丸出しの車上生活者と思しき方と同じになってはいけないと思います。洗濯物を干すなどキャンプ場ならいざ知らず。
![]() | 有福温泉 御前湯 昨年大火のあった火災場所はぽっかり階段状に空白地があります。徐々に復旧工事が進んでいるようでした。3ケ所も湯治湯がありますがやはり有名な御前湯に入浴しました。 |
![]() | 深さがあり、珍しい湯口のある浴槽 火曜日でしたが芋こぎ状態で写真は遠慮しました。いい湯でしたが確かアルカリ単純泉のヌルヌル湯だったと思います。 無色透明。ブルーはタイルの色です。画像はこちらでお借りしました。 海風に吹かれて温泉 |
![]() | 俵山温泉白猿の湯。 古い温泉街に新しく出来た日帰り温泉施設です。2つの内湯と露天。無色透明。ヌルヌルのアルカリ単純泉です。 |
![]() | 柿木温泉 はとの湯 黄土色のコテコテの温泉。析出物がもう鍾乳洞の趣です。島根には同様の温泉が何箇所かある。タオルを漬けると黄色に染まるほど。 湯口の湯を口に含むと、しょっぱにが!。 |
![]() | 木部谷温泉の間歇泉。 炭酸ガスの力だそうで25分おきに噴出。噴水と言うより泡水噴出。画像のシャッター速度F値は1/400 F5.6。 訪れたそのときに噴出していました。2分ほど見られましたが実際は5分続くそうです。無色透明ですが黄土色のカルシュームの析出物が溝にたっぷりこびりついていました。柿木温泉に入浴していましたのでここはパスしました。 |
![]() | 美又温泉です。 美人の湯。ヌルヌルアルカリ単純泉。大浴槽1つですが2人でも窮屈なサウナがありました。浴場は3階、4階にあり温泉街の景色が眺められます。このブルーもタイルの色です。 近くに旭温泉などがあります。私はこれでもじっくり入るほうで30分は入ります。なので1日に複数入浴は湯ボケしてしまうのでパスしました。また出かけよう、島根の湯恐るべし。 |
- 関連記事
-
- 島根の名湯巡り、有福温泉、八雲温泉、広瀬温泉 (2011/09/13)
- 無洗米を片手鍋とカセットコンロで炊飯してみた (2011/05/28)
- 三瓶山登山と近くの温泉 (2011/05/27)
- 印象に残った風景 (2011/05/07)
- 信州長野へ行く (2011/04/30)
- 島根西部、山口北西部温泉 車中泊の旅 (2011/04/02)
- 東日本巨大地震で北陸飛騨長野旅行途中中止 (2011/03/12)
- 尾道三山ビューポイント (2011/03/06)
- がんばれ!地元の温泉 (2011/02/27)
- "よってネ市" の昔懐かしい食べ物 (2010/10/15)
- 阿波の徳島と阿波路島 (2010/10/12)
| 旅行温泉巡礼遍路 | 22:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑