草戸山明王院
久しぶりに歩いた。やはり息が切れる。呼吸を整えながら少し立ち止まりながらそれでも歩くに連れて楽に成り、長時間歩く事が出来る。数日続けるともっと楽に成る筈。
西日本豪雨の災害復旧工事も年越ししていたのもようやく終わった様だ。

冬なのに以前は落ち葉で埋もれていた尾根道が毎年歩く人が増えこんな感じになった。おまけに入れないはずのマウンテンバイクか自転車のタイヤ痕迄ある。

がけ崩れ跡を見下ろすとなんとイノシシのぬた場が見えた。昨年は団地内を闊歩している猪が出たそうだ。草戸山はもうイノシシの縄張りでそこらへんにミミズを掘り起こした跡がたくさん見られる。

旧水道施設跡に降りてきた。この道は急坂でコンクリート舗装スリップ止め付。

明王台への道路に出る。ここが旧水道施設跡入り口で閉じられているが人はすり抜けられる。跡地は数年前から公園になっている。

中道山円光寺明王院 本堂、五重の搭は国宝。

庫裏に入ると案内用DVDビデオが流れる。もうお雛様飾り。歴史を感じる年代物の様だ。

ド根性樫もまだ健在だ。

再び草戸山へ登る。しばし立ち止まり息を整えゆっくり昇る草戸タンク山まで標高差は100mあまり。

尾根道は見通しは良くないが所々にベンチがあり、そこだけは少し木は切られている。時間は1時間30分ほど歩いた。距離は6000歩ほどにしかならないけれど結構運動量は平地散歩より多い。
西日本豪雨の災害復旧工事も年越ししていたのもようやく終わった様だ。

冬なのに以前は落ち葉で埋もれていた尾根道が毎年歩く人が増えこんな感じになった。おまけに入れないはずのマウンテンバイクか自転車のタイヤ痕迄ある。

がけ崩れ跡を見下ろすとなんとイノシシのぬた場が見えた。昨年は団地内を闊歩している猪が出たそうだ。草戸山はもうイノシシの縄張りでそこらへんにミミズを掘り起こした跡がたくさん見られる。

旧水道施設跡に降りてきた。この道は急坂でコンクリート舗装スリップ止め付。

明王台への道路に出る。ここが旧水道施設跡入り口で閉じられているが人はすり抜けられる。跡地は数年前から公園になっている。

中道山円光寺明王院 本堂、五重の搭は国宝。

庫裏に入ると案内用DVDビデオが流れる。もうお雛様飾り。歴史を感じる年代物の様だ。

ド根性樫もまだ健在だ。

再び草戸山へ登る。しばし立ち止まり息を整えゆっくり昇る草戸タンク山まで標高差は100mあまり。

尾根道は見通しは良くないが所々にベンチがあり、そこだけは少し木は切られている。時間は1時間30分ほど歩いた。距離は6000歩ほどにしかならないけれど結構運動量は平地散歩より多い。
- 関連記事
| 歩く ジョグウォーキング | 06:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑