パソコンの性能が足りない!
パソコンの更新は数年毎に行っていますが、何かのアプリケーションの動作に支障をきたしている場合に必要にせまられて買い替えや、パーツの交換などを行っています。
更新動機は人それぞれだと思いますが、私の場合
① 保存やバックアップ容量が不足となった。
② 動画の再生、編集動作に支障が出てきた。
③ 故障した。
大まかに以上の3点が主な更新のきっかけとなります。ただいつもコストパフォーマンスを考えて欲するままという訳ではありませんが。 ネットサーフィン、エクセルやワードなどは数世代以前のPCでも充分で画像などの大容量ファイルを扱わなければロースペックでなんら不都合は無いのです。
今回、動画が撮れるカメラ、DMC-FZ38というのを買いました。ハイビジョン映像なのです。AVCHD Liteという規格です。本来ブルーレイに記録するための規格でLiteは軽量版ではありますが、従来のDVD規格とは一桁世代が違うのです。
私のメインPCのスペックはCPU E2200 RAM 1GB HDD320GB オンボードVGA 2台目のPCはCPU P43.0G RAM512MB HDD160MBオンボードVGV
これでAVCHD LiteでHDDに記録された動画を再生すると1台目PCは問題なく。2代目では全くのコマ送り状態で落第となります。
これがタイトルをつけたりカット、連結、BGM挿入編集となると1台目も到底実用にはならないと思われます。
さあどうしようか、等倍速編集が出来ればそれ以上は要求しませんが、以前Mpeg640*480、30分長さを書き出した場合に一晩かかった記憶があります。当時確か1.6GHzP4だったと思います。
HDD動画編集に必要なスペックはCPUは4個のコアを内蔵したCore 2 Quad Q8400 市価¥17000-程ですがこれを採用するにはマザーボードまで交換が必要でほぼ作り直しとなります。最低でもCPUとマザーで¥24000-ついでにOSも更新、メモリーも更新HDDも1TBとなると5万円くらいの予算になります。モニターも1920*1080も欲しくなるし、
あ~あ どうしようか?
AVC HD Liteはフルスペックではありません。フルスペックのビデオカメラを購入した時点まで待ったほうが良いかも知れない。いまCPUもI5とかI7とかに世代移行の時期らしいし。
更新動機は人それぞれだと思いますが、私の場合
① 保存やバックアップ容量が不足となった。
② 動画の再生、編集動作に支障が出てきた。
③ 故障した。
大まかに以上の3点が主な更新のきっかけとなります。ただいつもコストパフォーマンスを考えて欲するままという訳ではありませんが。 ネットサーフィン、エクセルやワードなどは数世代以前のPCでも充分で画像などの大容量ファイルを扱わなければロースペックでなんら不都合は無いのです。
今回、動画が撮れるカメラ、DMC-FZ38というのを買いました。ハイビジョン映像なのです。AVCHD Liteという規格です。本来ブルーレイに記録するための規格でLiteは軽量版ではありますが、従来のDVD規格とは一桁世代が違うのです。
私のメインPCのスペックはCPU E2200 RAM 1GB HDD320GB オンボードVGA 2台目のPCはCPU P43.0G RAM512MB HDD160MBオンボードVGV
これでAVCHD LiteでHDDに記録された動画を再生すると1台目PCは問題なく。2代目では全くのコマ送り状態で落第となります。
これがタイトルをつけたりカット、連結、BGM挿入編集となると1台目も到底実用にはならないと思われます。
さあどうしようか、等倍速編集が出来ればそれ以上は要求しませんが、以前Mpeg640*480、30分長さを書き出した場合に一晩かかった記憶があります。当時確か1.6GHzP4だったと思います。
HDD動画編集に必要なスペックはCPUは4個のコアを内蔵したCore 2 Quad Q8400 市価¥17000-程ですがこれを採用するにはマザーボードまで交換が必要でほぼ作り直しとなります。最低でもCPUとマザーで¥24000-ついでにOSも更新、メモリーも更新HDDも1TBとなると5万円くらいの予算になります。モニターも1920*1080も欲しくなるし、
あ~あ どうしようか?
AVC HD Liteはフルスペックではありません。フルスペックのビデオカメラを購入した時点まで待ったほうが良いかも知れない。いまCPUもI5とかI7とかに世代移行の時期らしいし。
| パソコン | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑